「スポーツジム105店舗のデータを超分析&超ノウハウ」第5章:口コミ・紹介集客編

この章では、ジムの集客における口コミや紹介がどのような影響を与えているかを分析しています。

顧客からの信頼や評価が集客にどれほど効果的であるか、
また、口コミの返信や紹介制度の導入がどのように集客に貢献するのかについて、
具体的なデータをもとに詳しく調査しました。

さらに、口コミや紹介に関する“良い印象を与えるポイント”や“紹介を促進する方法”も解説し、
ジムオーナーが実践できる戦略を提供します。

□ 分析①:Googleクチコミ数と評価分布
→ 全105ジムのうち、Googleクチコミ数が「20件以上」ある店舗は約40%。

 その40%の店舗のうち、評価4.5以上を維持している店舗は35%。
高評価のジムでは、「スタッフ対応」「清潔さ」「料金の明瞭さ」に言及する声が多かった。

(補足)
集計方法:全105ジムのGoogleクチコミ数を集計し、各ジムの評価分布を調べました。
特に、クチコミ数が20件以上のジムに絞り、評価が4.5以上の店舗を特定。
評価が高いジムに共通するクチコミ内容を調査し、集客にどのように影響しているかを分析しました。

□ ノウハウ①:「★4.5以上」を目指す運用が鍵
→ クチコミ依頼を「入会直後」「成果を実感したタイミング」などに合わせて行うと自然な形で集めやすい。
また、ネガティブな評価にも丁寧に返信することで、誠実な印象を与えられる。
【重要度★★★★★】

□ 分析②:紹介導線があるジムとないジムの差
→ 紹介制度やキャンペーンを設けているジムは全体の約30%。
これらのジムでは、クチコミ数やSNSでの言及数も相対的に多かった。
特に「友達紹介で1ヶ月無料」「紹介者・被紹介者の双方に特典」など、
Win-Win構造のある導線が有効だった。

(補足)
集計方法:ジムの紹介制度やキャンペーンの有無を調査し、
これらのジムがどの程度クチコミ数やSNSで言及されているかを比較しました。
特に、Win-Win構造のある紹介制度
(例:紹介者と被紹介者双方に特典)が集客にどれだけ寄与しているかをデータで確認しました。

□ ノウハウ②:「紹介したくなる仕組み」をつくろう
→ 「紹介してください」だけではなく、
 「紹介しやすい仕掛け(QRコード付きの紹介カードやLINE登録特典)」を整えるのがポイント。
紹介者が“ちょっと得する”だけでなく、
 「気軽に誰かに勧められる」ツールを提供することが継続的な紹介につながる。
【重要度★★★★☆】

□ 分析③:クチコミへの返信文の“長さ”と印象の関係
→「ありがとう」のみの返信よりも、【50文字以上の返信】をしているジムの方が、
次回利用意向が【約1.4倍】高かった(アンケート調査ベース)。

(補足)
集計方法:ジムのクチコミ返信文の長さを調査し、
それが顧客の印象や次回利用意向に与える影響をアンケート調査を基に分析しました。
返信文が50文字以上のジムと短い返信のジムを比較し、
どちらがより高いリピート意向を引き出すかを調べました。

□ ノウハウ③:「ありがとう+ひとこと」で返信するだけで、次の来店率がアップする!
【重要度★★★★☆】

□ 分析④:紹介が発生しているジムの「共通キーワード」
→紹介が多いジムでは、「アットホーム」「スタッフが親切」
というワードがクチコミに【約2倍多く】登場していた。

(補足)
集計方法:クチコミに頻出するキーワードを調べ、紹介が多いジムに共通するワード
(例:アットホーム、スタッフが親切)がどれだけ重要であるかを分析しました。
特に、紹介の発生率が高いジムのクチコミでよく言及されているキーワードを特定しました。

□ ノウハウ④:「紹介時の伝えやすさ」を意識し、
温かみのある運営スタイルを見える化しよう。
【重要度★★★★☆】

□ 分析⑤:「紹介カード」設置店舗の紹介発生率
→紹介カードを用意しているジムは、
用意していないジムに比べ【紹介発生率が約1.7倍】高かった。

(補足)
集計方法:紹介カードを設置しているジムと設置していないジムの紹介発生率を比較しました。
設置しているジムの紹介発生数が高いことを確認し、
その理由を探るために、紹介カードの効果についても調査しました。

□ ノウハウ⑤:「紹介ツール」は必ず用意!アナログカード1枚で紹介率が劇的に上がる。
【重要度★★★★☆】

□ 分析⑥:スタッフ指名制度の有無とリピート率
 →スタッフ指名制度を導入しているジムは、していないジムより【リピート率が約1.5倍】高かった。

(補足)
集計方法:スタッフ指名制度を導入しているジムと導入していないジムのリピート率を比較しました。
スタッフ指名が顧客の再来店意向にどれだけ影響を与えるかを、実際のデータから明らかにしました。

□ ノウハウ⑥:「この人がいい!」を叶えるだけで、リピーターが自然に増えていく!
【重要度★★★★★】

◆◆巻末補足:地域別・業態別データ比較◆◆

この連載で使用したデータは、以下のように構成されています。

●対象店舗数:105店舗
・セルフトレーニングジム滋賀県26店
・セルフトレーニングジム京都府29店
・パーソナルトレーニングジム滋賀県25店
・パーソナルトレーニングジム東京都25店
=セルフトレーニングジム55店+パーソナルトレーニングジム50店=合計105店

●比較した主な項目:
・入会金の有無
・月額料金の有無と相場
・営業時間・無人対応の有無
・Instagramフォロワー数・投稿頻度
・Googleビジネスプロフィール登録状況・投稿状況・写真数
・ホームページの有無、価格表示の有無
・Googleクチコミ数・評価

地域や業態による差も見られましたが、
この連載では、できる限りそれらを踏まえた上で、
共通して有効な集客手法をノウハウとしてご紹介しました。

自ジムの立地や業態に合わせて、
必要な施策を取捨選択してご活用ください。

【おわりに】
データに基づいて「何をやれば効果が出るのか」を知ることは、
ジム運営にとって大きなヒントになります。

この超分析&超ノウハウが、
あなたのジムの集客力アップに少しでも役立てば幸いです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る